洞爺湖町の交通/宿泊/観光/グルメ

交通 宿泊 観光 グルメ
赤太文字・赤文字や画像はHPにリンクしていますので、クリック(タップ)して閲覧願います

北海道胆振総合振興局-洞爺湖町(とうやこちょう)について

洞爺湖町は、北海道の南西部に位置し、支笏洞爺国立公園内にある自然豊かな町です。日本有数のカルデラ湖である洞爺湖、活火山の有珠山、そして昭和新山など、見どころ満載の観光地です。
洞爺湖、有珠山、羊蹄山麓、そして噴火湾に囲まれた自然豊かな町です。野菜生産、畜産、ホタテ貝養殖などの産業と観光業が盛んです。
世界的に有名なカルデラ湖である洞爺湖と、その中央に浮かぶ中島、そして活火山である有珠山を抱える自然豊かな町です。


地理
洞爺湖町は、洞爺湖を中心に、有珠山、昭和新山、内浦湾(噴火湾)に囲まれた地形です。羊蹄山麓から洞爺湖、そして内浦湾へと続く地形は、変化に富んだ景観を作り出しています。
北海道胆振総合振興局管内の西部に位置し、北は壮瞥町、西は豊浦町、南は有珠郡伊達市と隣接しています。町の中心には美しい洞爺湖があり、湖畔には温泉街が広がっています。
町域の大部分は洞爺湖・有珠山などの自然景観に恵まれ、一部は支笏洞爺国立公園に指定されています。有珠山は現在も活動を続ける活火山であり、その噴火活動によって形成された昭和新山や金比羅山など、ダイナミックな地形が特徴です。海岸線は噴火湾に面しており、内浦湾とも呼ばれる穏やかな湾です。

気候
内陸性気候で、寒暖の差が激しいのが特徴です。夏は比較的涼しく、冬は積雪が多いです。
洞爺湖町の気候は、日本海側気候と太平洋側気候の中間に位置する、北海道としては比較的温暖で、積雪量もそれほど多くない地域です。
・春期(4月~5月): 雪解けが進み、新緑が芽吹き始めます。桜の開花も本州より遅く、4月下旬から5月上旬に見られます。
・夏期(6月~8月): 比較的涼しく過ごしやすいですが、内陸部では気温が上昇することもあります。洞爺湖からの風が心地よく感じられます。
・秋期(9月~11月): 紅葉が美しく、気候は穏やかです。洞爺湖周辺は秋の行楽シーズンとなります。
・冬期(12月~3月): 寒さは厳しいですが、北海道の他の地域に比べると積雪量は少なめです。洞爺湖温泉街ではイルミネーションが彩られます。
有珠山の火山活動が気候に直接的な影響を与えることは少ないですが、火山灰の降下など間接的な影響を受ける可能性はあります。

歴史
洞爺湖周辺には、縄文時代から人々が暮らしていました。江戸時代には、有珠山の噴火により、現在の地形が形成されました。明治時代以降、観光地として開発が進み、現在では国内外から多くの観光客が訪れるようになりました。
洞爺湖町の歴史は、その地形を形成してきた有珠山の火山活動と密接に関わっています。
・縄文時代: 古くから人々が暮らし、洞爺湖周辺には多くの遺跡が残されています。
・明治時代以降: 本格的な開拓が始まり、農耕や漁業が営まれるようになります。特に1910年(明治43年)の有珠山噴火で洞爺湖温泉の源泉が湧出し、温泉地としての発展が始まります。
・昭和時代: 1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)にかけて有珠山東麓で「昭和新山」が誕生。これは世界的に見ても珍しい火山活動として注目されました。また、1977年(昭和52年)と2000年(平成12年)にも有珠山が噴火し、その度に町は大きな被害を受けましたが、復興を遂げ、防災意識の高い町として知られるようになりました。
・平成時代: 2006年(平成18年)3月27日に虻田町と洞爺村が合併し、現在の「洞爺湖町」が誕生しました。2008年(平成20年)にはG8北海道洞爺湖サミットが開催され、世界にその名を知らしめました。

産業
農業と観光業が主な産業です。農業では、高級菜豆や果物などが栽培されています。観光業では、洞爺湖、有珠山、昭和新山などの観光資源を生かした観光客誘致に力が入れられています。
洞爺湖町の産業は、その豊かな自然環境を活かしたものが中心です。
・観光業: 最も重要な基幹産業です。洞爺湖温泉は北海道を代表する温泉地の一つであり、国内外から多くの観光客が訪れます。遊覧船、サイクリング、カヌー、冬のアクティビティなど、四季を通じて楽しめます。
・農業: 洞爺湖周辺の肥沃な土地と冷涼な気候を活かした農業が盛んです。ジャガイモ、大豆、アスパラガス、トウモロコシなどの露地野菜や、ブドウ、リンゴなどの果樹栽培が行われています。畜産業も営まれています。
・漁業: 噴火湾に面しており、ホタテガイの養殖が盛んです。その他、カレイやソイなどの漁も行われています。
・林業: 山林が多く、木材生産も行われていますが、観光や環境保全との両立が図られています。

観光
洞爺湖町には、数多くの観光スポットがあります。
洞爺湖町は、その美しい景観と温泉、そして火山が生み出した地形を活かした多様な観光資源があります。

・洞爺湖温泉:洞爺湖畔に広がる温泉街で、多くのホテルや旅館が立ち並びます。湖上を彩るロングラン花火大会(4月末?10月末まで毎晩開催)は有名です。


・洞爺湖:日本で3番目に大きなカルデラ湖。遊覧船で中島へ渡ったり、湖畔を散策したり、サイクリングを楽しんだりできます。
美しい景観が楽しめます。遊覧船に乗ったり、湖畔を散策したり、様々なアクティビティを楽しめます。


・有珠山・昭和新山:活火山である有珠山は洞爺湖有珠山ジオパークの中心的な存在です。有珠山ロープウェイで山頂付近まで登ることができ、噴火口や洞爺湖の絶景を望めます。昭和新山は有珠山の火山活動によって形成された溶岩ドームで、その独特の姿を見ることができます。
活火山であり、ロープウェイで山頂まで行くことができます。山頂からは、洞爺湖や昭和新山などの絶景を望めます。


・昭和新山:1944年の噴火によって誕生した溶岩ドームで、国の天然記念物に指定されています。


・昭和新山熊牧場:ヒグマを間近で観察できる施設です。


・サイロ展望台:洞爺湖と中島を一望できる人気の展望スポットです。


・洞爺湖ビジターセンター・火山科学館:洞爺湖・有珠山の自然や火山活動について学ぶことができます。


・洞爺湖芸術館:地元ゆかりの芸術家の作品が展示されています。


・体験プログラム:カヌー、カヤック、SUP(スタンドアップパドルボード)などのウォータースポーツや、冬にはスノーシューなどのアクティビティが楽しめます。


・道の駅 そうべつ情報館i:壮瞥町の特産品やお土産が購入できる道の駅です。レストランや休憩スペースもあります。


その他
洞爺湖町は、自然豊かな環境を生かしたアウトドアアクティビティも盛んです。春には梅の花、秋には紅葉が美しく、四季折々の景色を楽しむことができます。
・洞爺湖有珠山ジオパーク: 洞爺湖町を含む周辺地域は、有珠山の噴火活動によって形成された地形や文化を活かした「洞爺湖有珠山ジオパーク」として、世界ジオパークに認定されています。火山防災教育の場としても機能しています。
・G8北海道洞爺湖サミット: 2008年に開催された主要国首脳会議(G8サミット)の開催地となり、国際的な知名度を上げました。
洞爺湖町は、美しい自然景観、温泉、そして火山活動の歴史が織りなす魅力にあふれた町です。

洞爺湖町公式ホームページ:[洞爺湖町公式
洞爺湖町温泉観光協会:[洞爺湖町温泉観光協会
洞爺湖町は、豊かな自然と温泉、美味しい食材が魅力の町です。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。


交通 宿泊 観光 グルメ

●交通
赤太文字・赤文字や画像はHPにリンクしていますので、クリック(タップ)して閲覧願います

北海道胆振総合振興局-洞爺湖町市内の交通状況について

鉄道アクセス
洞爺湖町内には鉄道駅が存在しないため、鉄道を利用する場合、最寄りの駅からの乗り換えが必要となります。

JR室蘭本線:
JR洞爺駅 (虻田郡洞爺湖町洞爺町):洞爺湖温泉街からバスで約15?20分。特急列車の一部も停車します。
JR伊達紋別駅 (伊達市):洞爺湖温泉街からバスで約30分?40分。特急列車も停車します。
これらの駅からは、道南バスの路線バスが洞爺湖温泉方面へ運行しており、鉄道とバスを乗り継ぐ形になります。


バス路線
洞爺湖町の公共交通の中心は、道南バスが運行する路線バスです。観光客、住民ともに広く利用されています。
道南バスが、室蘭・洞爺湖線、室蘭・伊達線、洞爺湖温泉線などを運行しています。


主要な路線:
洞爺湖温泉~洞爺駅:JR洞爺駅と洞爺湖温泉街を結ぶ主要路線です。
洞爺湖温泉~伊達紋別駅~室蘭:JR伊達紋別駅を経由し、室蘭市と洞爺湖温泉を結ぶ路線です。
洞爺湖温泉~札幌 (高速バス):直通の高速バス「洞爺湖温泉号」が札幌駅前と洞爺湖温泉を結んでいます。乗り換えなしで移動できるため、札幌方面からの観光客に便利です。
洞爺湖周辺循環バス (夏期限定など):観光シーズンには、洞爺湖周辺の観光スポットを巡るバスが運行されることがあります。運行期間やルートは毎年変更される場合があるので、事前に確認が必要です。


利用のポイント:
運行本数は都市部に比べて多くないため、事前に時刻表を確認することが重要です。
ICカード乗車券「SAPICA」が利用可能な路線もあります。

自動車
自動車でのアクセスは、洞爺湖町観光において非常に便利であり、多くの観光客が利用しています。
北海道縦貫自動車道の虻田洞爺湖インターチェンジや国道37号、国道230号が利用できます。


高速道路:
道央自動車道「虻田洞爺湖インターチェンジ (IC)」:洞爺湖温泉街から最も近いICです。札幌方面からは約2時間、新千歳空港からは約1時間30分程度でアクセスできます。ICから洞爺湖温泉までは車で約10?15分です。
一般国道:
国道230号:札幌方面から中山峠を越えて洞爺湖町へ至る主要道路です。景観の良いドライブコースとしても知られています。
国道37号:室蘭方面や函館方面から洞爺湖町へアクセスする際に利用されます。

その他:
町内にはガソリンスタンドや道の駅「とうや湖」などがあり、ドライブ中の休憩や給油に利用できます。
レンタカーを利用する場合は、新千歳空港や札幌市内で借りて向かうのが一般的です。

その他の交通手段
タクシー:洞爺湖温泉街を中心にタクシー会社があり、観光スポットへの移動や、公共交通機関が終了した時間帯の移動に利用できます。
自転車:洞爺湖畔にはサイクリングロードが整備されており、レンタサイクルも利用可能です。美しい湖畔の景色を楽しみながら移動できます。
洞爺湖町の交通は、自家用車や観光バスが中心となりますが、JRと路線バスを組み合わせることで、公共交通機関でのアクセスも可能です。特に、札幌からの高速バスは便利です。ご自身の旅行計画に合わせて、最適な交通手段を選択してください。



洞爺湖町への鉄道、バス、自動車など交通アクセスについて

鉄道:
JR洞爺駅もJR伊達紋別駅も、無人駅ではありませんが、地方路線の駅であるため、都市部の駅ほど頻繁に列車が発着するわけではありません。特に特急列車の停車本数は限られています。
JR洞爺駅:主に特急「北斗」「すずらん」の一部が停車します。札幌方面からの特急列車を利用すると、約1時間40分~2時間程度で到着します。函館方面からは約1時間~1時間20分程度です。
JR伊達紋別駅:こちらも特急「北斗」「すずらん」の一部が停車します。特急列車での所要時間はJR洞爺駅とほぼ同等か、若干長くなることがあります。
どちらの駅も駅前からは道南バスが運行しており、洞爺湖温泉街への接続はスムーズですが、最終バスの時間を考慮して旅程を組むことが重要です。
洞爺湖町内には鉄道の駅はありません。鉄道を利用する場合、最寄りの駅からのバス等の乗り換えが必要です。
JR室蘭本線が市内を通り、苫小牧駅が主要な駅となっています。
特急列車も停車し、札幌や新千歳空港へのアクセスも便利です。
JR室蘭本線:
JR洞爺駅 (虻田郡洞爺湖町洞爺町):洞爺湖温泉街から道南バスで約20分。特急列車も停車します。
JR伊達紋別駅 (伊達市):洞爺湖温泉街から道南バスで約30~40分。特急列車も停車します。
これらの駅からは、道南バスの路線バスが洞爺湖温泉方面へ運行しています。


バス路線:
道南バスが運行するバス路線は、洞爺湖町の主要な交通手段です。
高速バス:札幌や新千歳空港から苫小牧駅行きの高速バスが運行されています。
路線バス:道南バスが市内および近郊の路線バスを運行しています。苫小牧駅を中心に、市内各地を結ぶ路線があります。
洞爺湖町の公共交通機関の中心は、道南バスが運行する路線バスです。
主要な路線:
洞爺湖温泉~洞爺駅:JR洞爺駅と洞爺湖温泉街を結ぶ主要路線です。
洞爺湖温泉~伊達紋別駅~室蘭:JR伊達紋別駅を経由し、室蘭市と洞爺湖温泉を結ぶ路線です。
洞爺湖温泉~札幌 (高速バス):直通の高速バス「洞爺湖温泉号」が札幌駅前と洞爺湖温泉を結んでいます。
洞爺湖周辺循環バス (夏季限定など):観光シーズンには、洞爺湖周辺の観光スポットを巡るバスが運行されます。運行期間やルートは事前に確認が必要です。




路線と主な運行区間・所要時間:
洞爺湖温泉~JR洞爺駅:約15~20分。温泉街と鉄道駅を結ぶ最も利用頻度の高い路線です。観光客の多くが利用します。
洞爺湖温泉~JR伊達紋別駅~室蘭:約30~40分 (伊達紋別駅まで)。洞爺湖と伊達市、さらに室蘭市を結び、広域的な移動を支えます。一部の便は室蘭市内の主要バス停(室蘭フェリーターミナルなど)まで運行します。
札幌~洞爺湖温泉 (高速バス「洞爺湖温泉号」):

運行会社:道南バス
所要時間:約2時間45分~3時間。
主な停留所:札幌駅前バスターミナル、札幌ターミナル、大谷地、定山渓温泉(一部便)、洞爺湖温泉バスターミナル、洞爺湖温泉街の各ホテル前など。
特徴:札幌市中心部から乗り換えなしで洞爺湖温泉に直行できるため、観光客にとって非常に便利です。予約制ではありませんが、混雑時は満席になることもあります。
季節運行バス・周遊バス:
洞爺湖周遊バス (ぐるっと洞爺湖バス):夏季の観光シーズンや花火大会期間などに運行されることが多く、洞爺湖温泉バスターミナルを起点に、有珠山ロープウェイ、昭和新山、サイロ展望台などの主要観光スポットを巡ります。運行ルートや料金、期間は毎年見直されるため、訪問前に洞爺湖温泉観光協会のウェブサイトなどで最新情報を確認してください。
スキーバス:冬季には、洞爺湖温泉とルスツリゾートやニセコなどのスキー場を結ぶバスが運行されることもあります(運行会社やルートはシーズンにより異なる)。

運賃・支払い:
運賃は距離制です。乗車時に整理券を取り、降車時に運賃箱に投入します。
交通系ICカード(SAPICA、Kitacaなど全国相互利用可能なICカード)が利用できる路線もありますが、事前に確認が必要です。高速バスは現金または指定の乗車券での支払いが一般的です。

運行本数・時間帯:
都市部に比べると運行本数は多くありません。特に夜間や早朝は本数が限られます。
観光地のため、日中は比較的本数がありますが、旅程を組む際は必ず最新の時刻表を確認してください。年末年始やお盆期間などは特別ダイヤとなることがあります。
自動車での移動は、洞爺湖周辺の観光地を自由に巡る上で最も柔軟な手段です。

道路状況:
道央自動車道:冬季でも主要区間は除雪が行き届いていますが、降雪時や路面凍結時には速度制限やチェーン規制がかかることがあります。
国道230号 (中山峠):札幌方面から洞爺湖へ向かう主要ルートですが、冬季は積雪や路面凍結が激しく、特に峠越えの運転には注意が必要です。夏タイヤでの冬季走行は非常に危険ですので、必ずスタッドレスタイヤを装着するか、チェーンを携行してください。
国道37号:海沿いを通るため、中山峠ほど積雪は多くありませんが、やはり路面凍結には注意が必要です。

自動車:
自動車でのアクセスは、洞爺湖町観光において便利です。
道央自動車道の苫小牧東IC、苫小牧中央IC、苫小牧西ICが最寄りのインターチェンジとなります。

国道36号、国道234号、国道235号が市内を通り、札幌市や室蘭市方面へアクセスできます。
高速道路:
道央自動車道「虻田洞爺湖インターチェンジ (IC)」:洞爺湖温泉街から最も近いICです。札幌方面からは約2時間、新千歳空港からは約1時間30分程度でアクセスできます。ICから洞爺湖温泉までは車で約10~15分です。
一般国道:
国道230号:札幌方面から中山峠を越えて洞爺湖町へ至る主要道路です。
国道37号:室蘭方面や函館方面から洞爺湖町へアクセスする際に利用されます。

駐車場:
洞爺湖温泉街には、有料・無料の駐車場が点在しています。
道の駅「とうや湖」や主要観光スポット(有珠山ロープウェイ、サイロ展望台など)にも駐車場が完備されています。

レンタカー:
新千歳空港や札幌市内に多数のレンタカー営業所があります。北海道観光の拠点としてこれらの場所で借りて、洞爺湖へ向かうのが一般的です。
冬期(通常11月~4月頃)は、レンタカーもスタッドレスタイヤが標準装備されていますが、念のため予約時に確認すると安心です。
その他の交通手段 (補足)

タクシー:
洞爺湖温泉街に複数のタクシー会社があります。観光スポットへの移動や、公共交通機関の運行時間外の移動に便利です。電話で配車を依頼できます。
観光客向けの定額観光コースを提供しているタクシー会社もあります。
洞爺湖町内には、虻田地区コミュニティバス、洞爺地区コミュニティタクシー、とうやコネクトタクシーなどの地域公共交通機関があります。

自転車:
洞爺湖畔には、湖を一周できるサイクリングロード(約43km)があります。レンタサイクルは洞爺湖温泉街や道の駅「とうや湖」などで借りることができます。体力と時間に合わせて、一部区間のみのサイクリングも楽しめます。電動アシスト自転車のレンタルもあります。

フェリー:
苫小牧港からは、本州方面へのフェリーが運航されています。


飛行機:
新千歳空港が最寄りの空港となります。
新千歳空港からJR、高速バス、またはレンタカーで苫小牧市へアクセスできます。


その他:
洞爺湖町内には、道の駅「とうや湖」があります。


各交通手段のメリット・デメリット

交通手段 メリット デメリット
鉄道 乗り換えが少なく、時間に正確 運行本数が限られる
高速バス 鉄道よりも運賃が安い場合がある、乗り換えなしでアクセスできる 道路状況によっては時間がかかる場合がある
路線バス 市内の移動に便利 運行本数が限られる、時間がかかる場合がある
自動車 自由に行動できる 駐車場を探す必要がある、運転に注意が必要
フェリー 本州方面への移動に便利 天候によっては欠航する場合がある
飛行機 広範囲からアクセスできる 新千歳空港から苫小牧市までの移動手段を別途手配する必要がある

季節による注意点
冬期 (12月~3月頃):
積雪や路面凍結により、自動車での移動は注意が必要です。特に山間部や日陰の道路は滑りやすくなります。
バスの運行が遅れたり、運休になる場合もあります。
一部の観光施設は冬季休業となることがあります。
夏期 (6月~9月頃):
観光客が最も多く訪れるシーズンです。高速道路や主要道路が混雑することがあります。
バスも増便されたり、臨時便が運行されることがあります。
洞爺湖町は、公共交通機関と自家用車の両方でアクセスしやすい観光地ですが、特に冬季は気象条件に合わせた交通手段の選択と事前の情報収集が非常に重要です。

洞爺湖町公式ホームページ:[洞爺湖町公式
洞爺湖町温泉観光協会:[洞爺湖町温泉観光協会
洞爺湖町は、豊かな自然と温泉、美味しい食材が魅力の町です。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。


交通 宿泊 観光 グルメ

●宿泊
赤太文字・赤文字や画像はHPにリンクしていますので、クリック(タップ)して閲覧願います

洞爺湖町の宿泊施設について

先ほど挙げた宿泊施設に加え、各カテゴリでより具体的な情報や、その他のおすすめ施設、そして宿泊施設選びのポイントなどを掘り下げてご紹介します。

リゾートホテル
ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ
特徴:
唯一無二のロケーション:洞爺湖と内浦湾を一望できる高台に位置し、どの部屋からも息をのむような絶景が楽しめます。特に夕暮れ時や早朝の景色は格別です。
食の体験:フランス料理の「ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン」をはじめ、日本料理、鉄板焼き、イタリア料理など、国際色豊かな一流レストランが揃っています。食にこだわりたい方には特におすすめです。
スパ・アクティビティ:温泉スパ「ブルーム スパ」では、洞爺の自然を感じながらリラックスできます。ゴルフコース、テニスコート、乗馬体験など、ホテル敷地内で多彩なアクティビティも楽しめます。
サービス:きめ細やかなサービスとホスピタリティは、さすがラグジュアリーホテルといった評価が高く、特別な記念日やご褒美旅行に最適です。
アクセス:洞爺湖温泉街からは車で20分程度かかりますが、その分静かでプライベート感があります。JR洞爺駅からの送迎バスもあります。


ザレイクビューTOYA乃の風リゾート
特徴:
絶景の温泉:全室レイクビューに加え、最上階の露天風呂「天空露天風呂」からは、洞爺湖と一体になるような開放感を味わえます。湯船に浸かりながらの花火鑑賞は最高の贅沢です。
モダンな和の空間:洗練された和モダンなデザインで、落ち着いた滞在を約束します。露天風呂付き客室も人気で、プライベートな空間で温泉を楽しめます。
バイキングの充実:地元の旬の食材をふんだんに使った和洋中のバイキングは、品数も多く、味にも定評があります。お子様向けのメニューも充実しています。
アクセス:洞爺湖温泉街の中心部に位置し、遊覧船乗り場や観光スポットへのアクセスも良好です。


洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)
特徴:
新しさ:2023年4月開業とまだ新しい施設なので、設備も綺麗でモダンな空間が広がっています。
自然との調和:「光」をコンセプトに、自然の光を取り入れた開放的な空間デザインが特徴です。館内にはアート作品も飾られ、非日常的な時間を過ごせます。
趣の異なる温泉:複数の浴槽があり、それぞれ異なる趣や眺望が楽しめます。湯上り処も充実しており、ゆったりと過ごせます。
地元の食材:地元の新鮮な食材を活かした創作料理は、目にも美しく、北海道の恵みを堪能できます。
ターゲット層:大人のカップルや夫婦、友人同士の旅行で、洗練された空間と上質なサービスを求める方におすすめです。


洞爺サンパレス リゾート&スパ
特徴:
大型リゾート:広大な敷地を持ち、洞爺湖を一望できる大浴場は圧巻です。特に露天風呂は開放感があります。
家族向け:ウォータースライダーのある室内プールやゲームコーナーなど、お子様が楽しめる施設が充実しており、ファミリー層に人気です。
コストパフォーマンス:大型ホテルならではの豊富なプランと、比較的リーズナブルな価格設定で、気軽にリゾート気分を味わえます。
バイキング:北海道の味覚が楽しめるバイキングは、品数も多く、食べ盛りの家族にも満足いただけます。


温泉旅館
洞爺湖万世閣ホテル レイクサイドテラス
特徴:
湖畔の老舗:洞爺湖温泉街の老舗旅館の一つで、長年多くの宿泊客に愛されてきました。
開放的な大浴場:洞爺湖に面した大浴場からは、昼は湖の眺め、夜は花火を間近に楽しめます。露天風呂も開放感があります。
多彩な客室:和室、洋室、和洋室など、様々なタイプの客室があり、旅のスタイルに合わせて選べます。
利便性:温泉街の中心に位置するため、散策や周辺施設へのアクセスが非常に便利です。


絶景の湯宿 洞爺 湖畔亭
特徴:
名の通り絶景:全ての客室や浴場から洞爺湖の絶景を望むことができます。特に露天風呂は、湖と一体になったような感覚を味わえ、癒やされます。
花火の特等席:洞爺湖ロングラン花火大会の期間中は、客室や露天風呂から迫力ある花火を鑑賞できるため、大変人気があります。
旬の味覚:地元の食材を活かした会席料理が提供され、北海道の旬の味覚を堪能できます。


洞爺温泉ホテル華美
特徴:
アットホームな雰囲気:大型ホテルとは異なり、こぢんまりとした温かい雰囲気のホテルです。
リーズナブル:洞爺湖温泉の中では比較的リーズナブルな価格で宿泊でき、温泉を気軽に楽しみたい方におすすめです。
源泉かけ流し:自家源泉から湧き出る温泉をかけ流しで楽しめる浴場があり、泉質の良さを実感できます。


ホテルグランドトーヤ
特徴:
レイクビューの客室:洞爺湖側に面した客室からは、四季折々の洞爺湖の景色を楽しめます。
コストパフォーマンス:洞爺湖温泉街で手頃な価格で宿泊できるため、観光の拠点として気軽に利用できます。
シンプルながら快適:過度なサービスはありませんが、清潔で快適な滞在が可能です。
ビジネスホテル(洞爺湖町でのビジネス利用)
洞爺湖町は観光地であるため、一般的な都市型のビジネスホテルは少ないです。しかし、上記の温泉旅館や一部のホテルでは、出張客向けのプランや、Wi-Fi環境、デスクなどのビジネス利用に適した設備が整っている場合があります。


民宿:
ゲストハウス 松よし
特徴:洞爺湖温泉街から少し離れた静かな場所にあり、都会の喧騒を離れてゆっくり過ごしたい方におすすめです。アットホームな雰囲気で、オーナーが地元の情報を教えてくれることも。
共同設備:浴室やトイレは共同の場合が多いです。
食事:家庭的な手作りの食事が提供されることが多く、地元の食材を使った料理を楽しめます。
グランヴィレッヂ洞爺 大和旅館アネックス:
特徴:温泉街にありながら、手頃な価格で宿泊できるのが魅力です。旅館と民宿の中間のような形態で、温泉は引かれていることが多いです。
ターゲット層:予算を抑えたい方、長期滞在を考えている方にも適しています。


ゲストハウス:
洞爺湖ゲストハウス ポンコタン
特徴:洞爺湖温泉の中心部という好立地で、湖や観光スポットへのアクセスが抜群です。
交流:共用ラウンジやキッチンがあり、他の旅行者との交流が生まれやすい環境です。一人旅やグループ旅行にもおすすめです。
設備:ドミトリー(相部屋)が中心ですが、個室がある場合もあります。シャワーやトイレは共同が一般的です。
情報交換:オーナーやスタッフが観光情報を詳しく教えてくれることが多く、現地のリアルな情報を得られます。


湖湖 (CoCo)
特徴:洞爺湖温泉街にある小規模なゲストハウスで、アットホームな雰囲気が魅力です。
オーナーの人柄:オーナーの温かいおもてなしで、まるで家にいるかのようにリラックスして過ごせます。
観光拠点:観光スポットへのアクセスも良く、夜には花火も楽しめます。


つきのやど
特徴:洞爺湖から少し離れた静かな集落にあるゲストハウスです。自然に囲まれた環境で、ゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめです。
清潔感:小規模ながらも清潔感が保たれており、快適に過ごせます。
隠れ家:大規模な宿とは異なり、隠れ家のような雰囲気で、リピーターも多いです。


ビジネス利用のポイント:
Wi-Fi環境:ほとんどの宿泊施設で無料Wi-Fiが利用可能です。予約時に確認しましょう。
デスク・作業スペース:客室にデスクがあるか、共用スペースに作業できる場所があるか確認すると良いでしょう。
電源:充電用のコンセントの数も確認しておくと便利です。
食事の提供:朝食のみ提供の宿や、素泊まりプランがある宿など、ニーズに合わせて選べます。
民宿・ゲストハウス(より詳細な情報)
民宿とゲストハウスは、アットホームな雰囲気や交流が魅力ですが、設備やサービスに違いがあります。

宿泊施設選びのポイント
洞爺湖町での宿泊施設選びの際に考慮すべきポイントをまとめました。

旅行の目的:
癒し・リラックス:高級リゾートホテルや、露天風呂付き客室のある温泉旅館。
観光・アクティビティ:温泉街中心部や、交通アクセスが良い宿。
家族旅行:大型リゾートホテル(プールなどの施設が充実しているか)。
一人旅・交流:ゲストハウスや民宿。
ビジネス:Wi-Fiや作業スペースの有無。

予算:
高価格帯:ザ・ウィンザーホテル洞爺、鶴雅リゾートなど。
中価格帯:乃の風リゾート、サンパレス、万世閣、湖畔亭など。
低価格帯:華美、グランドトーヤ、民宿、ゲストハウスなど。

立地:
洞爺湖温泉街:観光スポットや飲食店へのアクセスが便利。遊覧船や花火鑑賞に便利。
湖畔から少し離れた場所:静かに過ごしたい、自然を楽しみたい方向け。

食事:
バイキング:品数豊富で、自分の好きなものを好きなだけ食べたい方。
会席料理:地元の旬の食材をゆっくりと味わいたい方。
素泊まり・朝食のみ:外食を楽しみたい方、予算を抑えたい方。

温泉:
泉質:好みの泉質があるか、源泉かけ流しか。
眺望:露天風呂からの景色。
設備:大浴場の広さ、サウナ、水風呂の有無など。

その他:
送迎:JR洞爺駅からの送迎バスの有無。
駐車場:マイカー利用の場合の駐車場の有無と料金。
ペット同伴:ペットと一緒に宿泊できる宿もあります。
バリアフリー:高齢の方や体の不自由な方がいる場合、バリアフリー対応の客室や施設があるか。
これらの情報を参考に、洞爺湖町での素晴らしい滞在を計画してください。ご希望に応じて、特定の条件に絞った宿泊施設の情報も提供できますので、お気軽にお申し付けください。

洞爺湖町観光協会 宿泊情報:洞爺湖町観光協会 宿泊情報
じゃらんnet 洞爺湖町のホテル・旅館:じゃらんnet
楽天トラベル 洞爺湖町駅 周辺のホテル・旅館:楽天トラベル
Booking.com 洞爺湖町の人気ホテル:Booking.com
トリバゴ 洞爺湖町のおすすめホテル:トリバゴ
これらの情報源から、洞爺湖町市の宿泊施設の雰囲気や詳細を確認し、滞在計画にお役立てください。
洞爺湖町市には、様々なタイプの宿泊施設があります。ご自身の希望に合った宿泊施設を見つけて、快適な旅を楽しんでください。


交通 宿泊 観光 グルメ

●観光
赤太文字・赤文字や画像はHPにリンクしていますので、クリック(タップ)して閲覧願います

洞爺湖町とその周辺の観光地・施設について
洞爺湖の自然を満喫する観光地

洞爺湖(とうやこ)
特徴:
カルデラ湖の形成:洞爺湖は約11万年前の大噴火でできた巨大な窪地(カルデラ)に水が溜まってできた湖です。湖底には複数の噴火口跡があり、活火山のエネルギーを秘めていることが分かります。
不凍湖:北海道の湖としては珍しく、真冬でも全面結氷しない「不凍湖」として知られています。これは、湖の水量が非常に多いことと、湖底から温泉が湧き出ているためと言われています。
四季の彩り:春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節ごとに異なる美しい表情を見せます。
季節ごとの楽しみ:
春(4月~5月):湖畔の桜が咲き誇り、温泉街が華やぎます。ロングラン花火大会もこの時期から始まります。
夏(6月~8月):新緑が眩しく、湖でのアクティビティが最も盛んになります。SUP、カヌー、釣りなどを楽しむのに最適です。
秋(9月~10月):湖畔や周辺の山々が紅葉で彩られ、特にカヌーなど湖上から見る紅葉は格別です。花火大会もこの時期まで楽しめます。
冬(11月~3月):雪化粧した幻想的な洞爺湖と、静かな温泉街の雰囲気が魅力。温泉にゆっくり浸かり、不凍湖の神秘的な光景を眺めるのがおすすめです。「洞爺湖温泉イルミネーションストリート」や「洞爺湖温泉冬まつり(2月上旬)」など、冬ならではのイベントも開催されます。



有珠山(うすざん)・昭和新山(しょうわしんざん)
特徴:
活火山の息吹:有珠山は「日本で最も頻繁に活動する活火山」の一つで、明治以降も度々噴火を繰り返しています。その度に新たな山や地形が形成され、現在もその姿を変え続けている「生きている火山」です。
地質の教科書:有珠山と昭和新山は、火山活動のメカニズムを間近で観察できる「生きた教材」として、地質学の専門家からも注目されています。
有珠山ロープウェイ周辺:
Mt.USUテラス:標高600mからの大パノラマは圧巻。洞爺湖はもちろん、噴火湾(内浦湾)、遠くには駒ケ岳や室蘭の街並みまで見渡せます。併設のカフェでは、絶景を眺めながら休憩できます。
噴火遺構散策:ロープウェイ山頂駅から「有珠山火口原展望台」への遊歩道では、2000年の噴火でできた火口(金比羅火口群)を間近で見学できます。噴火によって破壊された建物や道路の遺構がそのまま残されており、火山の脅威と自然の再生力を感じられます。
外輪山展望台:有珠山ロープウェイ山頂駅から徒歩で約7分。2000年の噴火で新たに形成された火口群と、噴煙を上げる「銀沼大火口」を眼下に望めます。


昭和新山:
奇跡の山:昭和新山は、わずか2年間で麦畑が隆起してできた珍しい溶岩ドームです。世界でも類を見ない生成過程から「特別天然記念物」に指定されています。赤茶けた山肌が特徴で、噴煙を上げています。
三松正夫記念館:昭和新山の生成過程を観測し続けた郵便局長、三松正夫氏の功績を伝える記念館。貴重な記録や資料が展示されており、昭和新山の誕生のドラマを知ることができます。


サイロ展望台
特徴:多くの観光バスが立ち寄る定番の絶景スポット。お土産物店では、北海道限定のお菓子や農産物、海産物などが豊富に揃っています。レストランでは、ジンギスカンや海鮮丼など、北海道の味覚を楽しめます。
裏の顔:展望台の裏手には、モーターパラグライダーやヘリコプター遊覧飛行の体験施設があり、空から洞爺湖を眺めるという非日常体験も可能です。
洞爺湖温泉街周辺の観光施設・スポット(さらに深く)


洞爺湖温泉街
特徴:洞爺湖温泉は、開湯100年以上の歴史を持つ道内有数の温泉地です。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効能があると言われています。
散策の楽しみ方:
無料の足湯・手湯:温泉街には「洞爺湖温泉街湯めぐりマップ」を片手に巡れる無料の足湯や手湯が9ヶ所点在しています。それぞれの足湯で泉質や雰囲気が異なるので、巡りながらお気に入りの場所を見つけるのも楽しいです。
洞爺湖温泉マップ洞爺湖温泉観光協会のサイトなどでマップが提供されています。
月浦ワインと銘菓:洞爺湖周辺には、北海道ワインの生産地である月浦地区があり、地元のワインや銘菓を扱う店が多いです。
月浦ワイン:洞爺湖の北東に位置する月浦地区は、北海道ワインの銘醸地として知られています。ワイナリーの見学や試飲ができる場所もあります。
URL:一般財団法人洞爺湖温泉財団のサイトなどで紹介されています。
わかさいも本舗:洞爺湖温泉の代表的なお土産。大正時代からのロングセラーで、いもを使用せず、大福豆でいもを表現しているのが特徴です。本店限定の揚げたて「いもてん」は必食。


洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
特徴:洞爺湖有珠山ジオパークの中心的な施設で、洞爺湖周辺の自然と有珠山の火山活動について総合的に学べる場です。
見どころ:
火山科学館:大迫力の映像と音響で有珠山の噴火を再現するシアターは必見。噴火で吹き飛ばされた岩石や、火砕流のシミュレーションなど、五感で火山の脅威を体験できます。
ジオガイド:事前に予約すれば、ジオガイドによる施設案内や、有珠山周辺の解説ツアーに参加することもできます。より深く地域の地質や歴史を理解したい方におすすめです。


北海道洞爺湖サミット記念館
特徴:環境問題を主要議題としたG8北海道洞爺湖サミットの舞台裏を展示する施設。
見どころ:
記念撮影スポット:サミットの会議室を再現したコーナーでは、実際に使用されたテーブルや椅子に座り、首脳になった気分で記念撮影ができます。
展示内容:各国首脳への贈呈品、歓迎レセプションの様子、サミットのテーマだった環境問題に関するパネル展示など、多岐にわたります。国際会議の雰囲気を身近に感じられます。
洞爺湖周辺で体験できるアクティビティ(さらに深く)
カヌー・カヤック体験:
おすすめポイント:湖の透明度が高いため、水中の魚が見えることも。早朝や夕暮れ時は特に波が穏やかで、静寂の中で自然を満喫できます。専門のガイドが同行するツアーが多く、初心者でも安心して楽しめます。
開催時期:雪解け後の春から紅葉の秋までが一般的ですが、ドライスーツ着用で冬でも楽しめるツアーもあります。
レイクトーヤランチ(乗馬体験):
特徴:馬に乗りながら、洞爺湖と有珠山のパノラマを独り占めできる唯一無二のロケーション。外乗(屋外での乗馬)コースが充実しており、自然の中を馬に乗って進む爽快感を味わえます。
SUP(スタンドアップパドルボード):
おすすめポイント:水上散歩だけでなく、ボードの上でヨガを楽しんだり、座ってパドルを漕いだりと、様々なスタイルで楽しめます。不安定なボードの上でバランスをとることで、体幹も鍛えられます。
フィッシング(釣り):
特徴:洞爺湖は、ニジマス、サクラマス、アメマスなどの魚が生息しており、年間を通して釣りを楽しむことができます。船釣りや、湖畔からのルアーフィッシングなどが人気です。
提供施設例:釣り具レンタルやガイド付きのツアーを提供する施設もあります。
ワカサギ釣り(冬季限定):
特徴:洞爺湖は不凍湖のため、氷上でのワカサギ釣りはできませんが、遊漁船に乗って湖上でワカサギ釣りが楽しめます。冬の味覚として人気です。
インドア体験:
ガラス工芸体験:洞爺湖芸術館(旧洞爺湖彫刻公園管理棟)などで、ガラス工芸の体験ができる場合があります。旅の思い出に、オリジナルの作品を作るのも良いでしょう。
キャンドル作り体験:洞爺湖周辺の工房で、アロマキャンドルやジェルキャンドル作りを体験できる場所もあります。


知る人ぞ知るスポット・周辺情報
浮見堂(うきみどう):
特徴:洞爺湖温泉街の東端に位置する、湖に浮かぶように見えるお堂。観音様が祀られています。夕暮れ時は特に幻想的な雰囲気に包まれ、隠れた人気スポットです。
画像例:湖に浮かぶお堂の姿。
月浦地区(つきうらちく):
特徴:洞爺湖の北東に位置する静かな地区。映画「しあわせのパン」の舞台にもなったことで知られ、ブドウ畑が広がる風光明媚な場所です。
見どころ:
レイクヒル・ファーム:手作りのジェラートが人気の牧場。広大な敷地で、羊やヤギと触れ合えるスペースもあります。
洞爺湖グルメマラソン:毎年5月下旬に開催されるマラソン大会。洞爺湖畔を一周するコースで、エイドステーションでは地元の特産品が提供されます。


観光計画のアドバイス
季節のイベントを確認:訪問時期に合わせて、洞爺湖温泉観光協会のウェブサイトなどでイベント情報を確認すると、より充実した旅になります。
交通手段の確認:広範囲を効率よく回るにはレンタカーが便利ですが、バスも運行しています。宿泊施設によっては、JR洞爺駅からの送迎がある場合もあります。
ジオパークの視点:洞爺湖有珠山ジオパークの視点から、地質学的な背景を学びながら観光すると、より深く地域の魅力を感じられます。
これらの情報が、洞爺湖町での旅の計画に役立つことを願っています。

洞爺湖町観光協会 観光情報:洞爺湖町観光協会 観光情報

洞爺湖町観光協会公式サイト:洞爺湖町観光協会公式
じゃらんnet(洞爺湖町の観光スポットランキング):じゃらんnet
これらの情報源から、洞爺湖町の様々な観光施設の雰囲気や詳細を確認し、観光計画にお役立てください。


交通 宿泊 観光 グルメ

●グルメ
赤太文字・赤文字や画像はHPにリンクしていますので、クリック(タップ)して閲覧願います

洞爺湖町でのグルメ体験をさらに深掘りするため、具体的な利用シーンや、より地元に密着した情報、そして食のイベントなども加えてご紹介します。

洞爺湖の定番グルメ
わかさいも
歴史とこだわり:わかさいもは1923年(大正12年)に誕生した老舗のお菓子で、創業者の若狭さんが、当時高価だったサツマイモを使わずに、北海道で豊かにとれる大福豆と昆布でサツマイモの風味と食感を再現したものです。その独創性と品質の高さから、北海道を代表する銘菓として定着しました。
「いもてん」の魅力:本店でしか味わえない「いもてん」は、オーダーを受けてから揚げられるため、熱々で外はカリッ、中はトロッとした独特の食感が楽しめます。温泉地らしい食べ歩きグルメとしても人気です。
その他商品:わかさいも本舗では、カマンベールチーズを練り込んだ「チーズいもてん」や、季節限定の和菓子、洋菓子なども取り扱っています。お土産を選ぶのが楽しくなるでしょう。
利用シーン:お土産購入、食べ歩き、カフェでの休憩。


洞爺湖温泉まんじゅう
種類:温泉街には複数のお店があり、それぞれ皮の厚さ、餡の甘さ、蒸し加減に個性があります。食べ比べも楽しいでしょう。
購入のコツ:できたてを求めるなら、朝早くから営業している店や、温泉街を散策中に湯気が上がっている店を探してみましょう。お土産用には箱入りのものもあります。
利用シーン:食べ歩き、お土産、宿でのお茶請け。


新鮮な食材を活かしたグルメ
洞爺湖・噴火湾の海の幸
旬の食材:
ホタテ:特に春から夏にかけて旬を迎え、肉厚で甘みが強いのが特徴。刺身、焼き、フライなど様々な調理法で楽しめます。
ウニ:夏が旬。とろけるような甘さと磯の香りが絶品。生ウニ丼は夏の洞爺湖を訪れたらぜひ味わいたい一品です。
カニ:毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニなど、季節によって様々なカニが楽しめます。
鮭・いくら:秋が旬。特に秋鮭のいくらは「新いくら」として珍重され、プチプチとした食感と濃厚な旨みがたまりません。

おすすめ施設:
温泉旅館・ホテルの会席料理:多くの温泉旅館やリゾートホテルでは、夕食に噴火湾で獲れた新鮮な魚介類をふんだんに使った会席料理を提供しています。宿選びの際に、料理の内容を確認してみましょう。
地元の食事処・居酒屋:
仙堂庵(せんどうあん):洞爺湖温泉街にある老舗の食事処。定食や丼物、一品料理などメニューが豊富で、地元客にも愛されています。特に海鮮系の定食はボリューム満点。


らーめん・お食事処 一本亭:先述のラーメン店でもありますが、定食や一品料理も提供しており、地元産の食材を使ったメニューもあります。
利用シーン:昼食、夕食、新鮮な魚介を気軽に楽しみたい時。


洞爺湖和牛
肥育へのこだわり:洞爺湖和牛は、肥育環境や飼料にこだわり、厳選された子牛を丁寧に育てています。そのため、上質な脂と赤身のバランスが良く、豊かな風味が特徴です。
提供方法:ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶといった王道の食べ方の他、ホテルやレストランによっては、洞爺湖和牛を使ったハンバーグやローストビーフなど、趣向を凝らしたメニューも提供されます。


おすすめ施設:
ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ:ホテル内のレストランでは、上質な洞爺湖和牛をフレンチや日本料理の技法で昇華させた一品を味わえます。


洞爺サンパレスリゾート&スパ:バイキング形式のレストランでも、洞爺湖和牛を使った料理が提供されることがあります。


レストラン グランマニエ(レイクヒル・ファーム併設):牧場直営ならではの、新鮮な肉質の洞爺湖和牛をカジュアルに楽しめます。ハンバーグは特に人気が高いです。


利用シーン:ちょっと贅沢なディナー、北海道ならではのブランド肉を味わいたい時。
地元の農産物・乳製品
旬の野菜・果物:
夏~秋:トマト、トウモロコシ、アスパラガス、ジャガイモなどの野菜や、壮瞥町で栽培されるサクランボ、ブドウ、リンゴなどの果物が豊富に出回ります。道の駅や直売所で手に入れるのがおすすめです。
冬:越冬野菜や、加工品が中心になります。
レイクヒル・ファームのジェラート:
季節限定フレーバー:定番のミルクや抹茶に加え、季節限定のフレーバーが多数登場します。夏の北海道ならではのハスカップ、メロン、秋にはカボチャやリンゴなど、旬の味を楽しめます。
牧場ならではの楽しみ:広々とした牧草地で、ジェラートを味わいながらのんびり過ごすことができます。子供連れには動物との触れ合いも人気です。
利用シーン:軽食、休憩、お土産、ドライブ途中の立ち寄り。

その他の個性的なグルメスポット
ラムヤート
こだわり:自家製りんご酵母、有機の食材を使ったとっても美味しいパン屋さん。
購入のコツ:人気店なので、午後に訪れると売り切れの商品もあるかもしれません。早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
利用シーン:朝食、軽食、ドライブ中の休憩。


ANANcoffee(アナンコーヒー)
ロケーション:洞爺のスロウライフにピッタリの隠れ家コーヒーショップ。
メニュー:手作りのスイーツは、旬のフルーツを使ったタルトやケーキなど、見た目も美しく、午後のティータイムに最適です。
利用シーン:休憩、景色の良い場所でゆっくりしたい時、読書など。


洞爺湖町内のラーメン店
地域性:北海道全体でラーメンはソウルフードですが、洞爺湖温泉街にも地元の人に愛されるラーメン店があります。観光客向けだけでなく、日常的な食事が楽しめるのが魅力です。
利用シーン:昼食、気軽に食事を済ませたい時。
サミット参加国料理 (ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ内)
ダイニング体験:「ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン」や「あらし山吉兆 洞爺店」は、単なる食事ではなく、北海道の食材を昇華させた芸術的な料理と、一流のサービス、そして非日常的な空間を体験できる場所です。ドレスコードがある場合もあるので、事前に確認が必要です。
その他のレストラン:ウィンザーホテルには、他にも鉄板焼き、中華料理、イタリア料理など様々なジャンルのレストランがあり、それぞれが上質な食体験を提供しています。
利用シーン:大切な記念日、ご褒美旅行、贅沢な時間を過ごしたい時。
洞爺湖町のラーメンのお店

洞爺湖周辺の食に関するイベント・体験
とうや湖温泉冬まつり「洞爺湖温泉雪中花火大会」:2月上旬に開催される冬のイベント。寒い夜空に打ち上げられる花火は、夏とはまた違った幻想的な美しさがあります。温かい飲み物や食べ物の屋台も出ます。
洞爺湖グルメマラソン:毎年5月下旬に開催されるマラソン大会。コースの途中には、地元の特産品を振る舞うエイドステーションがあり、走りながら地元の味覚を楽しむことができます。参加者でなくても、沿道で応援しつつ地元の食に触れることができます。
直売所での買い物:
道の駅 とうや湖:洞爺湖の南西に位置し、地元産の新鮮な野菜や果物、加工品が手に入ります。特に夏の採れたて野菜はおすすめです。
道の駅 とうや湖洞爺湖
壮瞥町などの果樹園:洞爺湖の東隣にある壮瞥町は「くだものの里」として有名です。夏から秋にかけて、さくらんぼ、ぶどう、りんごなどのフルーツ狩りが楽しめ、もぎたての新鮮な果物を味わえます。併設の直売所では、ジュースやジャムなどの加工品も豊富です。
URL:壮瞥町の観光情報サイトなどで、各果樹園の情報が得られます。
洞爺湖町(虻田郡)の果物・野菜狩り

食の旅をさらに充実させるヒント
事前に情報収集:営業日や営業時間、予約の必要性を事前に確認しておきましょう。特に個人経営の店や人気店は、急な休みや満席の場合があります。
地元の情報に触れる:宿泊施設のスタッフや観光案内所で、地元の人しか知らないようなおすすめの店や、旬の食材の情報を聞いてみるのも良いでしょう。
食べ歩きを楽しむ:洞爺湖温泉街では、温泉まんじゅうや揚げたての「いもてん」、足湯で温まりながら飲む温泉卵スープなど、気軽に楽しめる食べ歩きグルメも充実しています。
洞爺湖町は、美しい景観だけでなく、地元の豊かな食材が織りなす素晴らしい食の体験が待っています。ぜひ、様々なジャンルのグルメを味わい尽くしてください。

洞爺湖町観光協会公式サイト:洞爺湖町観光協会公式
食べログ(洞爺湖町のレストラン):食べログ
Retty(洞爺湖町(北海道)のご飯で行きたい!美味しい人気店まとめ):Retty
ホットペッパーグルメ(洞爺湖町のグルメ・レストラン):ホットペッパーグルメ
ヒトサラ(洞爺湖町のおすすめグルメ人気店):ヒトサラ
これらの情報源を参考に、洞爺湖町市での滞在中に美味しいグルメをぜひ堪能してください。


交通 宿泊 観光 グルメ

最近の投稿
PAGE TOP